心理学用語

不気味の谷

心理学における「不気味の谷」とは?

不気味の谷(The uncanny valley)は、ロボットやCGなどの人工物が人間に似てきたある段階で、親近感ではなく嫌悪感や恐怖感を抱くようになる現象を指します。1970年に日本のロボット工学者である森政弘によって提唱されました。

森は、ロボットの外見が人間に近づくにつれて、人間がロボットに対して抱く好感度は上昇していくが、ある閾値を超えると急激に低下し、その後また上昇するという仮説を提唱しました。この仮説を図に表すと、U字型の曲線になることから、「不気味の谷」と呼ばれるようになりました。

不気味の谷の原因は、完全には解明されていませんが、以下のような説が考えられています。

死を連想させる:人間は、死んだ人間に対して嫌悪感や恐怖感を抱く傾向があります。不気味の谷のロボットは、人間に非常に似ているため、死んだ人間を連想させて、嫌悪感や恐怖感を抱かせると考えられています。

不自然さ:人間は、自然なものに対して親近感を抱き、不自然なものに対して嫌悪感や恐怖感を抱く傾向があります。不気味の谷のロボットは、人間に非常に似ているものの、完全に人間ではないため、不自然さを感じさせて、嫌悪感や恐怖感を抱かせると考えられています。

道徳的な葛藤:人間は、人間以外のものに人間と同等の権利や義務を認めるべきかどうかについて、道徳的な葛藤を抱くことがあります。不気味の谷のロボットは、人間に非常に似ているため、人間以外のものでありながら人間と同等の存在として認識させて、道徳的な葛藤を抱かせると考えられています。

不気味の谷は、ロボット工学やCGなどの分野において重要な課題です。不気味の谷を克服することで、人間に受け入れられるより自然で親しみやすいロボットやCGを開発することが可能になります。

参考URL

不気味の谷現象とは?|AIが不気味に感じる理由: https://torihada.co.jp/creatorspost/3752/

「不気味の谷」の陥落 - 立命館大学大学院 先端総合学術研究科:


Copyright(C) 2012 心理学用語であなたを分析 All Rights Reserved.